10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
日々のお散歩にも目標は必要
関東地区でも道の駅スタンプラリーをやっているんですね。
ちなみに関東は
茨城 9
栃木 15
群馬 19
埼玉 18
千葉 20
東京 1
神奈川 2
山梨 17
長野 27
ってことです。
意外に多かった
でも長野の27って・・・・・・
早速東京をコンプリート^^
八王子道の駅滝山
いやあ東京の道の駅は狭く、平日なのに駐車場10分待ちでした^^
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
写真に懲りだすとまず感染する病気
レンズ欲しい病
ってことで早速感染、治療にあたりました^^
LOREO Lens in a Cap
このレンズ、レンズキャップにプラスチックのレンズをつけてしまったようなもの。
35mm相当のレンズでピント合わせ不要のパンフォーカス
大体1.5mぐらいからはピントが合います。
ASP-Cデジタル一眼だと57mmと、標準レンズ相当ですね。
絞りはダイヤルくるくるとF=5.6~64まで5段階
お値段約3000円とちょっと試してみることのできるお値段
Nikon、Canon、Olympas等主要なメーカに対応しています。
EOSでどう使うかというと
絞り優先Avモードで接続すると、表示はF=0
この状態で撮影すると勝手にシャッター速度をあわせてくれます。
ただかなり暗い印象です。
ISO感度を800ぐらいにするのがちょうど良いかも
ちなみにKissデジタルではAPSサイズのため
35mmフィルム一眼対応のこのレンズでは、レンズの中央部のみ
使用するので周辺光量落ちによるトンネル効果などは見られません。
多摩Zooでの使用例
カメラライフに迷ったとき、レンズ欲しい病発症時にどうぞ!!
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
第3弾
動物たちの織り成す物語
神のご加護を
雨だぁ
3匹の子豚?んぁ?狼?
あくび
反抗期のレッサーパンダ
しし神の森
Acterターキン
知恵の実
今年の流行柄
鼻
悪人面
ライオン愛の物語
ねぇあなたいいことしない?
うへへぇ
女房にやられちまった
百獣の王といえど女房に噛まれたら傷だらけ
これにて大人の遠足写真
Fin
312枚から36枚 打率1割でした^^
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月1日行った大人の遠足In多摩Zoo
なんと平日開催
イベントの平日開催への試金石
参加者の二人は大いに楽しんだことを記しておこう
いざ第2弾
流行のカラーコンタクト
真似っ子
スイギュウの沐浴
枯れ草のアレンジメント
写真を撮るのはよしなサイって
フクロモモンガの宴会芸修行
寂しがりのコアラ
ワラビーのストレッチ
沈黙のワライカワセミ
ウータンの甘い囁き(笑)
威嚇されたか?求愛されたか?永遠に謎だが私を見てこのオラウータンは
やってきた♪
その3へ続く
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
2009年10月1日
都民の日
久々の大人の遠足でした。
参加者Blumama、Kiyo
以上
(笑)
ということで二人だけの大人の遠足
動物三昧の始まり
監獄で育む愛
夢を食いっぱなしのバク
ご兄弟
綺麗好き
寝起きのかわうそ
魅惑の細い足
かごの中の鳥
すやすや
宴会芸しゃもじ踊り
えび獲ったどぉ
おまけ
あら?いい男!
俺の彼女に手を出すなぁ!
合言葉『動物は私が好き』でした(笑)
その2へ続く
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
加茂水族館を見学後、電波がやってきて一路山形市内へ
そこから案山子さんと一緒に上山観光にやって参りました
上山といえば、お城
そう消火栓もお城
でも案山子も有名です
お巡りさん、でもいやみはいなかった
上山ガンダム
いもと!
小学生の作った可愛い、ん?可愛い?案山子
え、EVAって?案山子か等身大フィギュアか?
水族館より使徒襲来
ということで上山観光を終え、締めくくりの道の駅を通り
帰途に着いたのでした
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
秋田を抜け一路山形に
鳥海山の姿をと望んだが天気は我に味方せず
でも霧の山もいいもんだ
鳥海山、眼下に雲海が
30分粘り少しは展望を楽しむ
山は見つめられ少し照れる
青い日本海いつの日かまた会おう!
加茂水族館
結構経営が大変ならしい、でもノーベル賞受賞者からの一本の電話で復活
逆さくらげの正位置
たこくらげ美しい!
アザラシ
イカ
ルリヨシノボリ
派手さはないが堅実な水族館
また釣りにも適した場所らしい
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
今回の旅って実は弾丸ツアーではなく東北水族館めぐりが目的だったんです。
男鹿水族館GAO
入り口のオープンスペースでオットセイのショー
すごい目の前
迫力があります
魚を見る目、魚の眼
見つめられると照れちゃいます
秋田の魚ハタハタ
アナゴの仲間
岩じゃなく魚です
幸せはやってくる?蛇の抜け殻
熊には出会わずシロクマでした
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
男鹿半島入道崎灯台
海底遊覧船に乗り海を楽しむ
そこは天然の水族館
なまはげが航海の安全を見守る
自然は厳しい
備えは重要
自然の前で人は無力だから
灯台に登ったり
資料館を見たり
入道崎灯台見ごたえあり
ランプが守る人の命
ちなみにここは
北緯40度の地
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
旅を支えてくれた素敵な胃袋の友たち
ホタテ串・南部味噌の焼きおにぎり・ツブ飯
青森道の駅菜の花プラザ
ツブ飯は貝の炊き込みご飯
ヒバソフト
ヒバエキス入りソフト、青森道の駅
秋田・赤ずし
甘酸っぱいすし飯
秋田・花ミソ
ミソといっても味噌ではない
秋田の郷土菓子、モチ粉で作るらしい
みそ饅頭・とちのみ饅頭
山形?道の駅にて
秋田・シロクマソフト
男鹿の塩入、塩バニラソフト
男鹿水族館GAOにて
山形・タマコン
ずんだおはぎ・ゴマおはぎ
ゴマおはぎは餡入り
両方ともお米はハンゴロシ
青森だったかな?
山形・凍みモチ
いやあ世間って狭い、偶然買ったら
Pleaseスタッフ、Harumiさんの郷土食
コンビニ弁当・米沢牛の押し寿司
開いててよかった^^
仙台の7-11にて
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
大間を発ったあと道をひた走り一度道の駅浅虫へ
そこで温泉につかり旅の疲れを落とす
国道をひた走り青森市内
市内はやっぱり都会だった
その後280号線をとおり夜のうちに津軽半島の先端付近へ
でもその道中はいかにも住宅街
道を間違えたかと思ったね
津軽半島の旅
今回の車内泊も道の駅

朝から高野崎

漁船を撮ったり

程なく竜飛岬

花が咲いていたり

9月下旬なのにひまわりも

モグラにのって

青函トンネルを見学したり

眺瞰台

北海道へのフェリー?いつかあれにも!

滝に偶然出会い

とってもいい感じ

下北での反省も踏まえ津軽半島は早々に
十三湖
五所川原
鶴田
弘前
碇ヶ関
そして秋田県境へと挑むのでした♪
多分この辺が一番油の乗った爆走野郎でしたね。
日付を跨いで少ししたら八郎潟の道の駅到着にてこの日は終了♪
秋田編に続く
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
ということで、どういうことで?
下北半島をひた走り、大間岬までたどり着きました。
大間岬

ちょうど日没間際で夕日が綺麗でした。
夕日に集う

雲に隠れるまではたくさんの人でした
茜色の波

波しぶき

船の引き起こす波でザバーンと
水平線に沈む夕日はお預け

燃える空

空に萌えるKiyo
まぐろに映える夕日

到着時点で17時過ぎ、土産物屋も食堂も閉まり
大間のまぐろはお預けでした。
P.S その後夜道を青森市内まで帰る道のりが暗く心細かったことをここに記す
次回津軽半島編に続く
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
浅虫を後に車はひた走る
ただ大間を目指し
走るほど無知を知る
下北の水は半端なく綺麗だった

ただの道沿いなのに綺麗

空の青、海の青とはよく言ったものだ

でも遠かった、半端なく遠かった
遥かかなたに見えるが目的地?(の通過点)

たまたま見かけた漁村
でも誰もの心にあるようなそんな漁村の風景だった
思わず道を引き返しシャッターを切るほどに

山に霞む風景も美しく

時に光の芸術に出会う

いやはや旅は飽きません
一人の寂しさを忘れるほどに、感動的な光景に出会えます。
東北一人旅~大間編~に続く
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
仲間との旅路を終え
いざ行かん、青森へ!
ってことで泉ICから青森東ICを目指し高速をひた走る
八戸の分岐までは良かった・・・
以降車にもあまりあわず、PA,SAも自販機しかいないし
思ったね『世界中にアタヒだけ?!』
宿は道の駅浅虫温泉
コンビにもない・・・
食べ物の自販機もない・・・
ちょっとだけ痩せた気分
9月22日
日が昇ったら、いざ本日の第一目的地へ
浅虫水族館

やってきたバスに地方そして海沿いを感じる

エイリアンその1

こちらはイカの方です。
エイリアンその2

魚の方です。
腕立て好き、体育会系みたいです

逆立ちする方が有名な水族館です。

普通に緩んでいる方も^^

イルカショー

規模は小さいけど、カメラで会場の様子を背後のスクリーンに映すなど
飽きさせない工夫満点でした。
浅虫湾には島が

船で渡ることもできるようでした。
夏場は浜が海水浴場になるようです
水が綺麗!と感動のメールを投稿するがその後後悔することになる^^
東北一人旅~下北半島編に続く~
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園