10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
3日目
3日目の写真は、すべてLens-in-a-capという
先日紹介したレンズで撮影しています。
二人旅
さあ旅に出よう!
ということで、Kiyoの助手席に眠い目を擦りながら座り
横顔に熱い視線を向けてくれた人
それは・・・
プリーズ☆加川さん
プリーズ☆加川さんと一緒に撮影旅行へ
目指すは鳥海山
花を探しに野郎二人は、小さな軽自動車に巨体を収める
肩と肩を触れ合わせ、シフトを握る度に互いの手を触れ合わせながら

(二人の関係は私のカタコイです(笑)本人未承諾^^)
目指すはここ
発見した花?
花をみつけた瞬間K氏のテンションは





河原で椅子で
撮影は続き
テンションは


いつしか日は沈み・・・
Kiyoは夢の中へ

終わり!!
ってことはなく軽く撮影を済ますと一路酒田へ
食事を食べつつ
華をたのしむ
Kiyoのテンションはここで一気に



相馬楼の舞娘ランチでした
道の駅みかわ
を訪ね、アイスをほおばり
海でもまた撮影を
すっかりモデルのひまわり☆さん
すっかりリフレッシュのプリーズ☆加川さん
二人の素敵な旅の仲間に囲まれ、一人旅とは違った素敵な思い出ができました。
日が暮れると
遊佐に舞い戻り
そして本当に日が沈むと
んだ!ブログの彩と菜的存在、酒田の新旬屋へ
こってりスープと、辛みそのピリを味わい
満腹になり旅の友はそれぞれ家路へと向かったのでした。
その後Kiyoの体重が



したのは言うまでもないこと
あはは~♪
旅に出よう~♪
まずは手近な
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
続きを読む
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
1.5日目
1日目道の駅さんりくを訪ねた後目的地を考える
そのまま海沿いか?それとも内陸か?
結局内陸を選び道の駅遠野へ
2日目
明け方から降り出した雨の水滴に包まれつつ
道の駅遠野で朝を迎える
ちょうどかぼちゃを展示中
風車(かざぐるま)があったり
風車(ふうしゃ)があったり
珍しい片羽の風車です。
ツーリング旅行のため特に遠野の名所は見ることなく次へと
のどかな風景
道の駅みやもり
めがね橋
いつの日かここに・・・
道の駅東和では温泉につかり、太陽を眺めながら露天風呂と贅沢を味わう
道の駅早池峰(はやちね)では
ダムを味わい
変わった兜の飾り
こうもりをモチーフ?
道の駅紫波では
山道を散々味わい
野生のキジと遭遇
ちなみにこのキジ
道に居座りどいてくれませんでした。
最終的にクラクションで一喝するとなんと草むらからもう一羽
どうやらツガイで旅行中だったようです。
一人旅の人間にはなんとうらやましい!
その後
道の駅いしどりだに
道の駅ミズサワ
道の駅厳美渓
と巡り、翌日からの二人旅に備え仙台を目指すのでした。
二人旅編に続く
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
今回の旅の目的地のひとつは
龍泉洞
彩と菜のポスターやチラシで目にしており
ダテブログのブロガーさんである龍ちゃんによって紹介されている
いつか訪ねて見たいと思ったのがやっと実現しました。
ドラゴン
橋のこっちには尻尾が
欄干がドラゴンになっています。
もちろんドラゴンブルーもこの目に
台風の影響か上から雫がポタポタ落ちていました。
階段のアップダウンも激しく、巡り終えると体力バテバテ
バテのため写真もピンボケだらけでした^^;
おみやげ
龍泉洞にてお土産をゲットしています。
10月17日のたまりばツアーに参加された方10名さまに差し上げます♪
何かはお楽しみに!
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
その後
龍泉洞を後にし
道の駅たろう
道の駅みやこ
をとおりトドヶ埼灯台を目指す
トドヶ埼灯台
ここへの道は大半が車1台がやっとの細い田舎道
心細くなりつつ到着したのは16時過ぎ
早速灯台への道へ入る
いきなり急な坂道でバテつつも30分
夕暮れが近く木々で覆われた山道は暗い
懐中電灯もないし、灯台で過ごす時間、戻る時間を考える
無念道半ばで断念
ちょうど半分の距離でした。
写真では明るいが夕暮れの道は暗かった
クマ出没注意の看板にビビッタという説もあり^^
途中でもこの眺めなら灯台は・・・
いつか再び挑戦!!
1日目のしめは、道の駅さんりくでした。
2日目へ続く
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
例によって10月も東北旅行へと飛び出してきました。
今回の目的地は岩手
前回は南の一関のみだったので海側を中心にツーリングしてきました。
そう旅行というよりは走ることを目的としたツーリングです♪
0日目
10月9日午後三鷹を出発
今回は首都高高井戸よりスタートでした。
見慣れて来た東北道をひた走り、八戸道の九戸ICへ到着したのが午前1時過ぎでした。
約650km
なかなかの距離でした。
1日目
九戸ICを降り、道の駅おりつめにて車中泊
例によって直販所で朝食を調達
くるみ餅
せんべいの天麩羅?
両方とも油っぽい感じでした
その後道の駅やまがたへ
みみっこ餅
中は味噌で甘辛く煮た胡桃が入っていました
久慈渓流沿いの道をひた走り、道の駅くじ
渓谷の紅葉はまだしばらくかかりそうな感じでした。
道の駅のだ、田野畑、いわいずみを経由して
初日のメインディッシュである竜泉洞へ到着
続く
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
東北の旅で手に入れた丸秘ドリンク

な!なんとまたたび!!
猫にまたたびとは申しますが人にまたたび
どうなるの?
飲む
なんだろう?これは
あじはあっさり
後味はすっきり
グレープフルーツから酸味を取って
砂糖で甘くした
そんな味です
ちなみに
またたびは漢方としても使われて
疲労回復、滋養強壮、冷え症、腰痛などの効能があるようです。
購入場所:猊鼻渓みやげ物や前の自動販売機
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
加茂水族館を見学後、電波がやってきて一路山形市内へ
そこから案山子さんと一緒に上山観光にやって参りました
上山といえば、お城
そう消火栓もお城
でも案山子も有名です
お巡りさん、でもいやみはいなかった
上山ガンダム
いもと!
小学生の作った可愛い、ん?可愛い?案山子
え、EVAって?案山子か等身大フィギュアか?
水族館より使徒襲来
ということで上山観光を終え、締めくくりの道の駅を通り
帰途に着いたのでした
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
秋田を抜け一路山形に
鳥海山の姿をと望んだが天気は我に味方せず
でも霧の山もいいもんだ
鳥海山、眼下に雲海が
30分粘り少しは展望を楽しむ
山は見つめられ少し照れる
青い日本海いつの日かまた会おう!
加茂水族館
結構経営が大変ならしい、でもノーベル賞受賞者からの一本の電話で復活
逆さくらげの正位置
たこくらげ美しい!
アザラシ
イカ
ルリヨシノボリ
派手さはないが堅実な水族館
また釣りにも適した場所らしい
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
今回の旅って実は弾丸ツアーではなく東北水族館めぐりが目的だったんです。
男鹿水族館GAO
入り口のオープンスペースでオットセイのショー
すごい目の前
迫力があります
魚を見る目、魚の眼
見つめられると照れちゃいます
秋田の魚ハタハタ
アナゴの仲間
岩じゃなく魚です
幸せはやってくる?蛇の抜け殻
熊には出会わずシロクマでした
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
男鹿半島入道崎灯台
海底遊覧船に乗り海を楽しむ
そこは天然の水族館
なまはげが航海の安全を見守る
自然は厳しい
備えは重要
自然の前で人は無力だから
灯台に登ったり
資料館を見たり
入道崎灯台見ごたえあり
ランプが守る人の命
ちなみにここは
北緯40度の地
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
旅を支えてくれた素敵な胃袋の友たち
ホタテ串・南部味噌の焼きおにぎり・ツブ飯
青森道の駅菜の花プラザ
ツブ飯は貝の炊き込みご飯
ヒバソフト
ヒバエキス入りソフト、青森道の駅
秋田・赤ずし
甘酸っぱいすし飯
秋田・花ミソ
ミソといっても味噌ではない
秋田の郷土菓子、モチ粉で作るらしい
みそ饅頭・とちのみ饅頭
山形?道の駅にて
秋田・シロクマソフト
男鹿の塩入、塩バニラソフト
男鹿水族館GAOにて
山形・タマコン
ずんだおはぎ・ゴマおはぎ
ゴマおはぎは餡入り
両方ともお米はハンゴロシ
青森だったかな?
山形・凍みモチ
いやあ世間って狭い、偶然買ったら
Pleaseスタッフ、Harumiさんの郷土食
コンビニ弁当・米沢牛の押し寿司
開いててよかった^^
仙台の7-11にて
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
大間を発ったあと道をひた走り一度道の駅浅虫へ
そこで温泉につかり旅の疲れを落とす
国道をひた走り青森市内
市内はやっぱり都会だった
その後280号線をとおり夜のうちに津軽半島の先端付近へ
でもその道中はいかにも住宅街
道を間違えたかと思ったね
津軽半島の旅
今回の車内泊も道の駅

朝から高野崎

漁船を撮ったり

程なく竜飛岬

花が咲いていたり

9月下旬なのにひまわりも

モグラにのって

青函トンネルを見学したり

眺瞰台

北海道へのフェリー?いつかあれにも!

滝に偶然出会い

とってもいい感じ

下北での反省も踏まえ津軽半島は早々に
十三湖
五所川原
鶴田
弘前
碇ヶ関
そして秋田県境へと挑むのでした♪
多分この辺が一番油の乗った爆走野郎でしたね。
日付を跨いで少ししたら八郎潟の道の駅到着にてこの日は終了♪
秋田編に続く
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
ということで、どういうことで?
下北半島をひた走り、大間岬までたどり着きました。
大間岬

ちょうど日没間際で夕日が綺麗でした。
夕日に集う

雲に隠れるまではたくさんの人でした
茜色の波

波しぶき

船の引き起こす波でザバーンと
水平線に沈む夕日はお預け

燃える空

空に萌えるKiyo
まぐろに映える夕日

到着時点で17時過ぎ、土産物屋も食堂も閉まり
大間のまぐろはお預けでした。
P.S その後夜道を青森市内まで帰る道のりが暗く心細かったことをここに記す
次回津軽半島編に続く
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
浅虫を後に車はひた走る
ただ大間を目指し
走るほど無知を知る
下北の水は半端なく綺麗だった

ただの道沿いなのに綺麗

空の青、海の青とはよく言ったものだ

でも遠かった、半端なく遠かった
遥かかなたに見えるが目的地?(の通過点)

たまたま見かけた漁村
でも誰もの心にあるようなそんな漁村の風景だった
思わず道を引き返しシャッターを切るほどに

山に霞む風景も美しく

時に光の芸術に出会う

いやはや旅は飽きません
一人の寂しさを忘れるほどに、感動的な光景に出会えます。
東北一人旅~大間編~に続く
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
仲間との旅路を終え
いざ行かん、青森へ!
ってことで泉ICから青森東ICを目指し高速をひた走る
八戸の分岐までは良かった・・・
以降車にもあまりあわず、PA,SAも自販機しかいないし
思ったね『世界中にアタヒだけ?!』
宿は道の駅浅虫温泉
コンビにもない・・・
食べ物の自販機もない・・・
ちょっとだけ痩せた気分
9月22日
日が昇ったら、いざ本日の第一目的地へ
浅虫水族館

やってきたバスに地方そして海沿いを感じる

エイリアンその1

こちらはイカの方です。
エイリアンその2

魚の方です。
腕立て好き、体育会系みたいです

逆立ちする方が有名な水族館です。

普通に緩んでいる方も^^

イルカショー

規模は小さいけど、カメラで会場の様子を背後のスクリーンに映すなど
飽きさせない工夫満点でした。
浅虫湾には島が

船で渡ることもできるようでした。
夏場は浜が海水浴場になるようです
水が綺麗!と感動のメールを投稿するがその後後悔することになる^^
東北一人旅~下北半島編に続く~
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月1日唐突の大人の遠足やります!
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
ゲンビケイとゲイビケイ
似ているけど別の場所
綺麗な渓谷

でも花より団子で有名です

空飛ぶだんご
お金をかごに入れ木槌で打つ

郭公だんご、滑降するから?
木槌でコンコンを啄木鳥ならぬカッコウとしたのか?

金太郎飴みたいなまん丸だんご

マダム☆蜻蛉と戯れる

その後ろで戯れるふたり

見ているこっちが恥ずかしいと紅葉

調教師に添乗員にと大活躍
ひまわり☆さん

ひまわり散・・・

もういっちょう団子
一番先が長男♪

それを撮るのがマダム♪

さらにとってるひまわり☆♪

以上、団子3兄弟(笑)
いよいよ一人旅編に突入!!
10月1日唐突の大人の遠足やります!
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月1日唐突の大人の遠足やります!
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
猊鼻渓そう猊鼻渓
げいびけい です。間違えると違う場所に行くことに^^
乙女の柔肌より厳しい岩肌

厳しさこそ美学

兄貴、惚れやした(笑)

船で登るとあるという幸せをかなえる場所
こんな石を投げる

ウーーーォーーーリャァーー

チッ、外した(心の声)

光に祝福されし渓谷

仕事道具の竿

この猊鼻渓では、のぼりも下りもすべて船頭さんの操る竿で動きます。
竿が川底の砂利を刺す、ザックザクという音が非常に心地よい
竿といったら

竿に刺さった鮎
おいしかったぁ
次なる場所へ続く
10月1日唐突の大人の遠足やります!
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月1日唐突の大人の遠足やります!
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
初日が終わり旅二日目、ホテル近くでピックアップしてもらいいざ松島へ
松島では観光客らしく遊覧船に乗りました。
遊覧船ってこんなの

ちょうど連休でしたし混んでいました
並んで待つ人々

船が来ても

ま並んで待つ人々?

船内では、島見物もそこそこに
ほかの乗客と戯れ

戯れる

真剣に撮っていると

ちょっかい出す人

お、俺のシャッターチャンスを

どう!どう!と手馴れた調教士

そんなときもマダム☆は優雅だった

最後におまけの松島

松島でのランチは
アナゴ丼でした
最後は
キャメラメンプリーズ決めのポーズ

10月1日唐突の大人の遠足やります!
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月1日唐突の大人の遠足やります!
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
旅編の予定でしたが急遽予定変更
待ちきれないあなたに!
夕方でお腹がすいたから(笑)
9月21日のランチの記事を¥^^;
仙台名物牛タン
とっても肉厚
箸休めの漬物
辛いミソを乗っけて食べてもよし
七味をかけてぴり辛にしてもよし
テールスープもマイウ
お好みで麦飯にあうとろろをどうぞ
プリーズさんのこだわりは、わさびを少々
ご馳走様でした
今回食べたのは仙台に多数の店舗を構える利休の八乙女にある本店隣の泉分店
松島にもあります。
ひとまず仙台来たら利休で牛タンいかがですか?
どの店舗でも当たり外れなく美味しくいただけるはず
ちょっとわかりにくいけど利休店舗情報
通販もやっているみたい
次回こそ本当に旅編へ続く(かも)
10月1日唐突の大人の遠足やります!
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月1日唐突の大人の遠足やります!
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
今回の旅行、実は第1目標の敢行まではトップシークレット
まあ理由は後ほど・・・
そんなわけでブログにアップしないまま、旅を続けた仙台到着前の寄り道です。
9月18日
暗くなるのを待ち、外環大泉をとおり、川口JCT経由で東北道で
目指すは仙台
道中ETC休日割引によるPA、SAの混雑が頻発していました。
日付を跨ぐ頃、菅生PAに到着し、車中泊でした。
9月19日
作戦決行の終結時間は1330時
時間があったためひとまず寄り道
秋保大滝
よった理由は地図で見つけただけ
今回の旅は、インスピレーション
主目標以外は無計画な旅なのです。
仙台南インターを降り、一路山側へ走る
いきなりのメインディッシュ

がけ崩れのため滝つぼに降りられなかったのが残念!
でも展望台からでも滝からのマイナスイオン満喫できました。
その後秋保をさらに上流へ登る
でも突如砂利の林道に恐れをなし、Uターン
二口キャンプ場手前の、Pから川に下りてみました。
川にはトンボが舞い踊り

川岸には花が乱舞する

つぼみでさえもどこか美しい

川と戯れるひと時のあと、いざ仙台市内へ移動
家であり、足であり、私を守ってくれる頼れる旅の相棒

稲穂そして蕎麦の花が咲いていました。

この辺の蕎麦は、11月ごろが収穫時らしいです。
いざ極秘の理由
約2週前に仙台を訪問の際耳にした情報
『某地方のカメラ好きマダムが9月19日プリーズマジックを体験しに来るらしい?!』
との情報
その場にて対策本部を設立、各方面へ盗聴防止のため伝書鳩、伝令犬を走らせ日程調整
かくして私も超極秘隠密行動にて、仙台某所着ヒトサンサンマルという予定が決したのであった^^;
悪巧みの結果はこちらへ
人間驚かせて何ぼでしょう(笑)
ドッキリカメラ大成功!!
そしてその夜は、
プリーズ☆加川さんの呼びかけで
主賓のマダム☆あやとなさん、
食べものレポが多い職業がなぞのブロガー、ろうどキングおがわさん
天空模様でおなじみのYueさん
庄内の人なのになぜか仙台にいることの多いひまわりさん
そしてそのときはまだ普通の人扱いだったKiyoで
居酒屋のテーブルを囲んだのでした。
以下、仙台・岩手旅行編に続く
10月1日唐突の大人の遠足やります!
10月17日たまりばツアーin昭和記念公園
10月1日唐突の大人の遠足やります!
今回の旅、実は仙台到着以前にも寄り道が・・・
リニューアルを迎えた彩と菜へ食事を食べに

その後オニューなデジカメを手に昭和記念講演で腹ごなしのお散歩
花を撮ったり

花を撮ったり^^

そして日が暮れてから、いざ仙台への道へ
でも寄り道は終わらない^^;
10月1日唐突の大人の遠足やります!
今回の旅、実は仙台到着以前にも寄り道が・・・
9月19日
リニューアルを迎えた彩と菜へ食事を食べに
その後オニューなデジカメを手に昭和記念講演で腹ごなしのお散歩
花を撮ったり

花を撮ったり^^

そして日が暮れてから、いざ仙台への道へ
でも寄り道は終わらない^^;
10月1日唐突の大人の遠足やります!