2008年06月23日 23:38
かつては、日本陸軍の調布飛行場の一部であり、戦後は進駐軍に接収されていました。
戦後には、人畜糞を用いない衛生的な水耕栽培施設として利用されていました。
1965年の東京オリンピックの際に、代々木にあったには代々木の米軍住宅を東京オリンピックの
選手村などに使用するために米軍住宅が移転してきます。
その住宅群をさして関東村と呼称されていました。
1973年に基地が、米軍から日本側に返還されました。
その後長い間手付かずで放置されていましたが、平成に入り各種施設の開発が
実施され現在に至ります。
平成12年 米軍関東村跡に東京外国語大学・警察大学校などが完成
平成13年 東京(味の素)スタジアム開設
天然理心流は、流祖近藤内蔵助が古武道としては比較的新しい寛政年間に創始した、
剣術、居合術、柔術、棍法(棒術)、活法、気合術等を含む総合武術です。
また、幕末期には天然理心流 四代目宗家の近藤勇と、門弟の土方歳三、沖田総司、
井上源三郎らが、京都において「新選組」を結成したことでも知られております。
現在は、近藤勇の子孫である宮川清蔵が象徴的な意味での天然理心流九代宗家を継承し、
天然理心流の技法と精神をほぼ完全に継承している天然理心流心武館の大塚篤館長を
筆頭師範として招聘し、門人の指導にあたっております。
天然理心流公式サイトより引用 http://www.tennenrishinryu.com/
天然理心流の流名は「天に象り地に法り、以て剣理を究める」ことからといわれ、
剣の稽古を通し天地自然の理を自身のものとすることを修行の目的としています。
天然理心流撥雲会HPより引用 http://www1.parkcity.ne.jp/risinryu/
近藤勇の生家、武州多摩郡上石原村の豪農であった宮川家の旧家跡です。
軍部による調布飛行場建設の際、滑走路の延長線上に有るという理由で取り壊されてしまった。
現在は、近藤勇を祀った小さな祠、産湯の井戸が残るのみである。
龍源寺は近藤勇の菩提寺で入り口横には石碑と胸像が、本堂裏には近藤勇の墓がある。
法名は「貫天院殿純義誠忠大居士」。
ここには近藤勇の甥で隊士だった宮川信吉のお墓もある。
なお全国には、近藤勇の墓と伝承される場所が、龍源寺を含め複数ある。
寿徳寺(東京都北区滝野川)
法蔵寺(愛知県岡崎市本宿町)
天寧寺(福島県会津若松市東山町)
円通寺(東京都荒川区南千住)
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/suisya/index.html
江戸時代の文化5年(1808年)頃に創建され、野川の流れが変わる昭和43年(1968年)まで
160年間、回り続けていた水車です。
現在12月末まで改修工事中で見学することが出来ませんm(_ _)m
また改めてイベントを企画したいと思います。